10月の山レポ

もんらん

2022年10月30日 10:04


《10.8/文殊山》
IUさんとこのマルちゃん






ハタケシメジ(食)/Lyophyllum decastes

覚えたかったきのこ、初めて見つけました
天然きのこのレパートリーが1つ増えました^^






ハタケシメジ(食)/Lyophyllum decastes

きのこ通の先輩方が口を揃えて「キノコの中で一番旨い!」と言われる、優秀な食用きのこ
スーパーでも栽培品が売られているほどです

※根元は束生









スギエダタケ(食)/Strobilurus ohshimae






チャホウキタケモドキ(不食)/Ramaria apiculata






フサヒメホウキタケ(毒)/Artomyces pyxidatus









チシオタケ(不食)/Mycena haematopus

目玉おやじがいっぱい






チシオタケ(不食)/Mycena haematopus






チシオタケ(不食)/Mycena haematopus

ちょっとした事件現場?
少し傷をつけると血のような液体が出るのでチシオタケ
(傷をつけてごめんなさい)









ショウロ(食)/Rhizopogon roseolus

スッポンタケの幼菌(食)/Phallus impudicus






ショウロ(食)/Rhizopogon roseolus

スッポンタケの幼菌(食)/Phallus impudicus








アクニオイタケ(不食)/Mycena stipata






アクニオイタケ(不食)/Mycena stipata









クヌギタケ(食)/Mycena galericulata






ムチゴケ/Bazzania pompeana
ヒナノヒガサ(不食)/Rickenella fibula

苔に生える小さいキノコ






ナラタケモドキ(食)/ Desarmillaria tabescens






コブシの実(不食)/Magnolia kobus






マムシグサの実(毒)/Arisaema serratum

注)ミックスベジタブルと勘違いして食べないでください(お亡くなりになられます)












オオワライタケ(毒)/Gymnopilus junonius






スギヒラタケ(毒)/Pleurocybella porrigens

缶詰で売られていた食用きのこから、(毒成分が含まれてることがわかり)毒きのこに格下げされたきのこ
腎臓に疾患のある人が食べると急性脳症を起こす可能性があるそうです
数年前(昔の情報を参考にしてしまい)味噌汁に入れて美味しく食べちゃいましたが、なんともなかったので腎臓は丈夫だったようです(汗






ニホンカモシカ/Capricornis crispus

こっち見てるわ






ヒキガエル/Bufonidae








お話しさせていただいた皆さん、ありがとうございました

※きのこ同定は適当なので信じないでおくれやす












《10.16/文殊山》







麓の二上町

















































ヒラフスベ(食)/Laetiporus versisporus






Dさんから頂き物





《展望台》
































ONさんが採ってこられたハタケシメジ

NeNeさんも採ってきたようですが、、






キツネノチャブクロ(食)/Lycoperdon perlatum Pers.

別名:ホコリタケ

【キツネとタヌキノの違い】
キツネノチャブクロの外皮は円錐形の小さな棘が沢山あり、地上や林道に発生します
ちなみにタヌキノチャブクロの外皮は粉状かイボ状で、朽木や林内地上に発生します






キララタケ(毒)/Coprinellus micaceus

小さいうちは傘に砂糖をまぶしたようにキラキラ光る粉が付着しています(これが名前の由来のようです)







大文殊から福井市を一望view






Yさんと山友さんが作った山パフェをいただきました(スゲー)






わらび餅に目がいっちゃいました






ツリバナ/Euonymus oxyphyllus var. oxyphyllus

ツリバナを見ると、さるぼぼを思い出します






角原~半田~二上の裏街道でキノコ探し
(Dさん写真提供)












マメザヤタケ(不食)/Xylaria polymorpha

「死者の指」といわれる奇妙なキノコ






ムラサキアブラシメジモドキ(食)/Cortinarius salor Fr.

ヌメリササタケ(食)/Cortinarius pseudosalor





本日、お話しさせていただいた皆さん、ありがとうございました

※きのこ同定は適当なので信じないでおくれやす













《10.23/文殊山》

小文殊の桜の紅葉












キヨスミイトゴケ/Barbella flagellifera






オオワライタケの幼菌(毒)/Gymnopilus junonius






オオワライタケ(毒)/Gymnopilus junonius

あっちも、こっちも、、
オオワライタケのバーゲンセール(苦ワライ)






ムラサキアブラシメジモドキ(食)/Cortinarius salor Fr.
ウラムラサキシメジ(食)/Tricholosporum porphyrophyllum

ヌメリササタケ(食)/Cortinarius pseudosalor






ムラサキアブラシメジモドキ(食)/Cortinarius salor Fr.
ウラムラサキシメジ(食)/Tricholosporum porphyrophyllum

ヌメリササタケ(食)/Cortinarius pseudosalor

ぬめった傘、紫色の柄とヒダ






ムラサキアブラシメジモドキ(食)/Cortinarius salor Fr.
ウラムラサキシメジ(食)/Tricholosporum porphyrophyllum

ヌメリササタケ(食)/Cortinarius pseudosalor

ナメコよりも強力なヌメリを持ったキノコ
すごく美味しいらしい






きのこの権兵衛さん






アキノギンリョウソウ/ギンリョウソウモドキ/Monotropa uniflora

発生時期は9~10月なので最後のギンリョウソウかな?






ハタケシメジ(食)/Lyophyllum decastes

傘に指で押したような跡があるのでウラベニホテイシメジ(食)またはクサウラベニタケ(毒)






光合成をしない腐生植物のギンリョウソウ、キノコの菌糸から栄養を奪っている光景(?)






うまそうな椎茸、いただくでござる
(ちょっと待った!お亡くなりになられるでござる!)

ツキヨタケ(毒)/Omphalotus japonicus
日本で一番、中毒事故が多い毒きのこ



本日、お話しさせていただいた皆さん、ありがとうございました

※きのこ同定は適当なので信じないでおくれやす







《10.29/下市山》

朝RUNで下市山






7:00頃

ちょっと色付いてきましたね





《ハロウィン仕様の登山口》

君の名は。

明日は10:00~ハロウィンのイベントのようです
皆さん、楽しんでください






マムシグサの実(毒)/Arisaema serratum

、、誰か食ったな






「くしゃみせんかった?」と降りて来られた朝の常連さんグループ
最近来なかったから身体壊したのかな?と心配してくれてたようです^^






紅葉の見頃は11月下旬~12月にかけて、かな






階段に手すりが付いてました


















第二階段

先行のお母さんから「先々週、文殊山でホコリタケを教えてくれましたよね!」と、お声がかかりました
(よく覚えていてくださいました、ありがとうございます^^)












カタクリの谷






ナメコ(食)/Pholiota microspora






ナメコ(食)/Pholiota microspora






ヌメリスギタケ(食)/Pholiota aurivella






ヌメリスギタケの幼菌(食)/Pholiota aurivella






ヌメリスギタケの幼菌(食)/Pholiota aurivella






ヌメリスギタケの幼菌(食)/Pholiota aurivella

お祭りのカステラを思い出す





《頂上広場》

9:00頃






尺八を演奏されてたY田さん(1年前にフル演奏を聴かせていただきました)






さぁ、帰ろう





カタクリの谷

久しぶりにMZさん、O本さん、F人さんご夫妻にお会いしました


お話しさせていただいた皆さん、ありがとうございました
※きのこ同定は適当なので信じないでおくれやす





《足羽山》

センブリ/Swertia japonica






センブリ/Swertia japonica






センブリ/Swertia japonica






センブリ/Swertia japonica






スッポンタケ(食)/Phallus impudicus






スッポンタケ(食)/Phallus impudicus





おまけ

タベルナ MONRUN

ナメコの焼きめし






なめこ蕎麦






初物ナメコをたっぷり入れた味噌汁を作る






4日間、ナメコの味噌汁でした(贅沢やのぉ)










《10. 30/文殊山》

本日で祝1000回登頂のみやさん(おめでとうございます)
こちらが御祝いしてあげないといけないのに逆に頂いてしまいました
これからもどうぞ宜しくお願いします^^
ちょっとマニアックなブロガーですが(笑












ドクツルタケ(猛毒)/Amanita virosa

殺しの天使の異名がある毒きのこ






ナラタケ(食)/Armillaria mellea subsp. nipponica






ロクショウグサレキン(不食)/Chlorociboria aeruginosa

緑青色に輝く森の宝石
(ナウシカの王蟲の眼に似てる)
※ヒメロクショウグサレキンかも






ロクショウグサレキン(不食)/Chlorociboria aeruginosa

Cさんのマクロレンズでパチリ






中腹からの北陸新幹線






センブリ/Swertia japonica






キッコウハグマ/Ainsliaea apiculata

タイワンホトトギスはピントが合ってなくて、、





《展望台》






《大文殊》







すこし色付いてきましたね
文殊山の紅葉も11月下旬~12月にかけて見頃かな






キッコウハグマ/Ainsliaea apiculata






ナラタケ(食)/Armillaria mellea subsp. nipponica

大文殊のナラタケ(さぁ、誰が持って帰るのだろう)
ちょっと古くなりかけてるけど、まだイケる、、味噌汁の具にどうぞ

帰りは、Cさんとトレランで駆け下ります(久々に山を走りました)



お話しさせていただいた皆さん、ありがとうございました
※きのこ同定は適当なので信じないでおくれやす




あなたにおススメの記事
関連記事