朝のポルチーニ

もんらん

2021年07月18日 09:06


梅雨が明けた途端にこの暑さとなりました
暑さを避けて朝活の下市山へ







イタリア語でヤマドリタケの仲間をポルチーニと呼びます
(ヤマドリタケの)子豚のような愛嬌のある姿にちなんで命名されたそうです





第一展望






山頂

4:55

日の出時刻(4:50)に間に合うように急いで登ったので汗がとまらない
早朝の山頂は涼しくて快適でした!
後から登って来たソロの女性と「早朝の山はいいね~」と話してました







オカトラノオ/Lysimachia clethroides

たくさん植えられたんですね!



















太陽はこの位置、、日の出は見えませんでした
(今の時期は第一展望から拝めるそうです)知り合いの常連さん談













セミの脱け殻






ナツエビネ/Calanthe puberula/絶滅危惧 Ⅱ 類/県域絶滅危惧 Ⅱ 類






ニガクリタケ(毒)/Hypholoma fasciculare

カオリツムタケ(毒)/Pholiota alnicola

鼻を近づけると石鹸の甘い匂いがするそうです






ニガクリタケ(毒)/Hypholoma fasciculare

カオリツムタケ(毒)/Pholiota alnicola











かたくりの谷







キイロイグチの幼菌(食)/Pulveroboletus ravenelii

ひょこっとシリーズ






ヤマドリタケモドキ(食)/Boletus reticulatus






ヤマドリタケモドキ(食)/Boletus reticulatus






ヤマドリタケモドキ(食)/Boletus reticulatus






ヤマドリタケモドキ(食)/Boletus reticulatus






ヤマドリタケモドキ(食)/Boletus reticulatus






ムラサキヤマドリタケ(美食)/Boletus violaceofuscus

希少価値のある高級キノコ






ムラサキヤマドリタケ(美食)/Boletus violaceofuscus






ムラサキヤマドリタケ(美食)/Boletus violaceofuscus






ムラサキヤマドリタケ(美食)/Boletus violaceofuscus






ムラサキヤマドリタケ(美食)/Boletus violaceofuscus






勉強中(仮称:ヒッコミジアンタケ)

クリカワヤシャイグチ(不食)/Austroboletus gracilis






アシナガイグチの幼菌(食毒不明)/Boletellus elatus

ホウライタケの幼菌/Marasmiaceae





第二展望

ザ・夏って感じ!






シロバナツユクサ/Commelina communis L. f. albiflora

青色のツユクサの白花変種です
今年も群生間近でした!



本日、お話させていただいた皆さん、ありがとうございました






おまけ

ムラサキヤマドリタケの幼菌(美食)/Boletus violaceofuscus

綺麗な幼菌を一本いただいたので焼き飯を作ってみました







幼菌なので虫は入っていませんが、(一応)塩水に30分浸しました
ちなみにスポンジ状のヒダは剥がして取っちゃいます








パパッと焼き飯完成!
ムラサキヤマドリタケはナスにしか見えない(笑
美味しくいただきました、ごちそうさん!




あなたにおススメの記事
関連記事