鯉のぼり泳ぐ 文殊山と丹波岳

GWの文殊山へGO!
course
大正寺ー榎坂峠ー《大文殊》ー榎坂峠ー《丹波岳》ー榎坂峠ー大正寺
トップ画:キエビネ
《榎坂峠》

7:30 大正寺コース
駐車場には先客1台、帰りには満車御礼になってました
本日のチェックポイント榎坂峠

先ずは文殊山へ



チゴユリ/Disporum smilacinum
小文殊からKNさんとご一緒しました(階段整備ありがとうございます^^)
《大文殊》

青空に放流された鯉が泳いでいました

キエビネ(植)/Calanthe striata R. Br./ 絶滅危惧ⅠB類(EN)/県域絶滅危惧 Ⅰ 類

キエビネ(植)/Calanthe striata R. Br./ 絶滅危惧ⅠB類(EN)/県域絶滅危惧 Ⅰ 類

キエビネ(植)/Calanthe striata R. Br./ 絶滅危惧ⅠB類(EN)/県域絶滅危惧 Ⅰ 類

キエビネ(植)/Calanthe striata R. Br./ 絶滅危惧ⅠB類(EN)/県域絶滅危惧 Ⅰ 類

キエビネ(植)/Calanthe striata R. Br./ 絶滅危惧ⅠB類(EN)/県域絶滅危惧 Ⅰ 類

福井市を一望view
田んぼに水が張られていくと北陸新幹線が「千と千尋の海電車」にみえてくる

キンラン/Cephalanthera falcata/絶滅危惧 Ⅱ 類
《大正寺コース》

(考えてる事はおなじでした)今日もNeNeさんにお会いしました(笑
後ほど丹波岳でもお会いします^^


サンショウ(食)/Zanthoxylum piperitum

さっきYSさんから貰った朴葉飯(勝山の郷土料理)、ご馳走様でした^^
山椒好きなので乗っけてみました

タニウツギ/Weigela hortensis

丹波岳コースから榎坂峠を見下ろす
檜坂峠から丹波岳へ
榎坂峠は大正寺コース、西袋コース、丹波岳コースの合流点

お久しぶりのお茶Uさんと途中までご一緒しました^^
懐かしい10年前のウメガサソウの件を覚えてくださっていて、記憶力が凄いと思いました

ジエビネ/Calanthe discolor

ジエビネ/Calanthe discolor
7〜10日ほど早いかな



《丹波岳》



さっきまでいた文殊山

さぁ、帰ろう

キンラン/Cephalanthera falcata/絶滅危惧 Ⅱ 類

どこにあるでしょうか?(誰が何のために置いたのか、、切るなら持って帰って食べてあげてね^^)
難易度★
いい天気でしたね〜
本日、お久しぶりの方々がたくさんおられ「あけまして おめでとうございます」の連発でした
お話しさせていただいた皆さん、ありがとうございました^^
《場所変わって》

文殊山の帰りに毎年恒例の山好きおばちゃんの山へ(今年3回目のタケノコ掘り)

お父さんとたまたまご一緒です(いつも勝手に入山して掘らせてもらっています、ありがとうございます)
スコップ貸してあげると言われたけど、慣れてる鎌が一番です^^
今日の収穫5本(お父さんは1本持って帰った)、やはり裏年ですね

いい塩梅のヤマブキ、たくさんありすぎて採りきれなかった
お父さんが言うには、下処理が面倒だから採らないらしい(もったいない)

こないだ収穫した朝堀りたけのこ
皮を全部剥いてから(剥かない人もいる)、米ぬかであく抜きします

たけのこの混ぜご飯、こしらえてみました
ヒロハノアマナ
春の小宇宙
12月の山歩
11月の山歩
9月、10月の文殊山
初秋の文殊山
樹液酒場
お盆の文殊山
パリオリンピック開幕!文殊山と下市山
カラフルな紫陽花
文殊山と丹波岳
ヒロハノアマナ
春を探しに文殊山
そういえば、、10周年
錦秋!大正寺の紅葉
紅葉とキノコ*ご馳走さまでした
ハタケシメジ
ここまで待ったら帰れない
暑中の植物たち
暑いので早朝の文殊山
春の小宇宙
12月の山歩
11月の山歩
9月、10月の文殊山
初秋の文殊山
樹液酒場
お盆の文殊山
パリオリンピック開幕!文殊山と下市山
カラフルな紫陽花
文殊山と丹波岳
ヒロハノアマナ
春を探しに文殊山
そういえば、、10周年
錦秋!大正寺の紅葉
紅葉とキノコ*ご馳走さまでした
ハタケシメジ
ここまで待ったら帰れない
暑中の植物たち
暑いので早朝の文殊山