古刹の秘仏 at 文殊山楞厳寺

文殊山トレの時に立ち寄った、少し前の文殊山特別展レポになります。

初めて楞厳寺の境内に、、
住職の奥様が出迎えてくださり、御丁寧に案内、説明をしてくださいました。
出土品の事などを説明していただいたのですが、殆ど忘れてます、スミマセン。

文殊山山頂の大文殊(文殊山本堂)で見つかった縄文土器片。
学校の授業では縄文式土器と習ったが、今は縄文土器と呼ばれてる、何故?
ちょっと調べてみたところ、、
縄文土器は模様によって勝坂式と大木式があるようです。
大まかに縄文式土器と呼んじゃうと個別様式と区別がごちゃ混ぜになっちゃうから「式」をなくしたらしい。
当時、地面に50センチ穴を掘って住んでた竪穴式住居→竪穴住居も同じのようです。

この笏谷石でできた狛犬はすごく古い物らしい。
※笏谷石(しゃくだにいし)は凝灰岩の一種で、福井県福井市の足羽山で採掘される石材です。


県指定文化財の座像


楞厳寺(りょうごんじ) 福井市大村町
文殊山のふもとに泰澄大師が開いた寺であり、朝倉家の祈願寺だった。
文殊山の歴史にちょっとだけ触れた休日の昼下がりでした。
ヒロハノアマナ
春の小宇宙
12月の山歩
11月の山歩
9月、10月の文殊山
初秋の文殊山
樹液酒場
お盆の文殊山
パリオリンピック開幕!文殊山と下市山
カラフルな紫陽花
文殊山と丹波岳
ヒロハノアマナ
春を探しに文殊山
そういえば、、10周年
錦秋!大正寺の紅葉
紅葉とキノコ*ご馳走さまでした
ハタケシメジ
ここまで待ったら帰れない
暑中の植物たち
暑いので早朝の文殊山
春の小宇宙
12月の山歩
11月の山歩
9月、10月の文殊山
初秋の文殊山
樹液酒場
お盆の文殊山
パリオリンピック開幕!文殊山と下市山
カラフルな紫陽花
文殊山と丹波岳
ヒロハノアマナ
春を探しに文殊山
そういえば、、10周年
錦秋!大正寺の紅葉
紅葉とキノコ*ご馳走さまでした
ハタケシメジ
ここまで待ったら帰れない
暑中の植物たち
暑いので早朝の文殊山