立山室堂平~天狗平を散歩

晩夏と立秋の境目にあたる季節、高山植物は一足早く衣替え
《北陸自動車道》
福井北3:20ー(約2時間)ー立山ICー(約15分)ー5:35立山駅(無料駐車場)
※福井北ICー立山IC(片道約3800円)
※立山ICはETC専用になります
《立山黒部アルペンルート》
立山駅7:20ー(立山ケーブルカー)ー7:30美女平7:40ー(立山高原バス)ー8:25室堂
※立山駅ー室堂(往復7380円)
立山黒部アルペンルート公式サイト

立山駅
今回は登山初心者さんと手軽な散策です


立山ケーブルカー
進行方向を向いて左側の座席は「材木石(柱状節理)」が観られます

高原バスの車窓から称名滝
滝の落差は350mで、日本一

高原バスの車窓から剱岳
高原バスの座席「左vs右」どっちがいい?
座席は行きも帰りも進行方向を向いて左側(中央)がおすすめ
「美女平→室堂」
1.幹の周りは940cmの仙洞杉
2.滝見台からの称名滝(1分停車)
3.ハイライトの剱岳
「室堂→美女平」
1.航空写真のような写真が撮れる弥陀ヶ原(1分停車)

室堂ターミナルからの立山(雄山、大汝山、富士の折立)

雄山へGO!

ミヤマトリカブト/Aconitum nipponicum

チングルマの果穂/Geum pentapetalum

チングルマの果穂/Geum pentapetalum

タテヤマリンドウ(白)/Gentiana thunbergii var. minor

準備中

イワイチョウ/Nephrophyllidium crista-galli

ミヤマリンドウ/Gentiana nipponica

ミヤマアカバナ/Epilobium hornemannii Rchb.

ミヤマダイモンジソウ/Saxifraga fortunei var. alpina

ミヤマダイモンジソウ/Saxifraga fortunei var. alpina

イワオトギリ/Hypericum kamtschaticum var. hondoense

ヤマハハコ/Anaphalis margaritacea


モミジカラマツ/Trautvetteria caroliniensis var. japonica

苔の花

一ノ越へ

見上げると雄山

ガスってきた、、
Uターンして(雨が降る前に)室堂平の絶景を楽しもう!

ミヤマアキノキリンソウ/Solidago virgaurea subsp. leiocarpa

ウサギギク/Arnica unalascensis var. tschonoskyi


別山


奥大日岳などの大日連山

ミヤマリンドウ/Gentiana nipponica

ヒメクワガタ/Veronica nipponica

タカネヤハズハハコ/Anaphalis alpicola Makino

エゾシオガマ/Pedicularis yezoensis

ハクサンボウフウ/Peucedanum multivittatum

シナノキンバイ/Trollius shinanensis

ミヤマリンドウ/Gentiana nipponica

ヨツバシオガマ/Pedicularis japonica

ミヤマリンドウ/Gentiana nipponica

室堂山荘


室堂山荘からの浄土山


ミヤマコウゾリナ/Hieracium japonicum

みどりが池

みどりが池


みくりが池


シコタンハコベ/Stellaria ruscifolia/絶滅危惧Ⅱ類
咲き始めの赤い葯がとてもキュート!
名前のシコタンは「色丹島」で最初に発見されたからだそう(シコタンソウと同じ)
別名:雪花火

剱御前、別山と雷鳥沢
小5の時に雷鳥沢から剱御前を越えて剱沢でテン泊、(嫌々)剱岳に挑戦した記憶が甦りました

みくりが池


みくりブルー

雷鳥荘

地獄谷
今回、約35年ぶり6回?7回目?の立山来訪になりました
今は通行禁止になりましたが、当時は地獄谷を散策できました(今となっては貴重な経験でした)
卵の腐った硫黄の臭いをこれでもかと吸い込み、帰りの高原バスで嘔吐するのが夏の恒例でした(苦笑
今まで立山に来なかった理由は、、バス酔いがトラウマでした

地獄谷


ポツポツと雨が降りだす

ウメバチソウ/Parnassia palustris

オヤマリンドウ/Gentiana makinoi
出会ったリンドウの種類は、、
タテヤマリンドウ、ミヤマリンドウ、オヤマリンドウの3種類

室堂山荘
本降りの雨になってきたので室堂へ

ミヤマリンドウ/Gentiana nipponica

イワショウブ/Triantha japonica

タテヤマリンドウ(青と白)/Gentiana thunbergii var. minor
青のタテヤマリンドウは数が少なく貴重でした

室堂の立山自然保護センターで雨宿り
富山県にちなんで「ます寿司おにぎり」を作ってきました(早弁です)
おにぎりを包む葉に「アカメガシワの葉」を使っています
葉の表面に油気があって、ご飯がくっつかない
※葉に包んだ鱒と酢飯の握りを、四角い箱に隙間なくきっちり並べ、重石をのっけて一晩寝かせています




天候が回復してきたので天狗平へGO!

テガタチドリ/Gymnadenia conopsea

テガタチドリ/Gymnadenia conopsea

シラタマノキ/Gaultheria pyroloides Hook.f. & Thomson ex Miq.

ヤマブキショウマ/Aruncus dioicus var. kamtschaticus
ヤマハハコ/Anaphalis margaritacea

キンチャクスゲ/Carex mertensii Presc. var. urostachys (Franch.) Kuk.
花が終わった後のバナナっぽい果実は勉強中

大日連山を一望view


モミジカラマツ/Trautvetteria caroliniensis var. japonica

クガイソウ/Veronicastrum japonicum

ミヤマコウゾリナ/Hieracium japonicum

チングルマの果穂/Geum pentapetalum

シロバナクモマニガナ/Ixeris dentata ssp. kimurana f. albescens

ウラジロタデ/Aconogonon weyrichii


さぁ、戻ろう


室堂と浄土山


チングルマの果穂/Geum pentapetalum

チングルマの果穂/Geum pentapetalum

室堂ターミナルへ

立山、また!

買って帰るか

高原バスの車窓から弥陀ヶ原と薬師岳
14年前に薬師岳から見た弥陀ヶ原はガスってたんだよな~(またリベンジしたい)
室堂14:45ー(立山高原バス)ー15:20美女平着

美女平15:40ー(立山ケーブルカー)ー15:50立山駅着


立山駅の周辺
車に乗車した途端、土砂降りの雨になりました
さぁ、帰ろう