森のメタボ

日ごとに秋の色が深まっている文殊山へGO!
今週は土日とも文殊山に来ています
写真ごちゃ混ぜになっていますのでご了承ください
《文殊二上》

日曜は第2駐車場まで満車になりました

ガマ/Typha latifolia L.
鯖江のB級グルメ「サバエドッグ」と勘違いして食べないでね

お久しぶりのコウちゃん、お茶Uさん、ご友人さん
昨夜、花火deテン泊したそうです
みやさんの話では、福井の花火を眺めに30人くらい登られていたそうです

コシロオニタケの幼菌(毒)/Amanita orientigemmata i

キツネノハナガサ(不食)/Leucocoprinus fragilissimus

キツネノハナガサ(不食)/Leucocoprinus fragilissimus
レモン色の粉が綺麗なキノコです

ハナガサイグチ(食毒不明)/Pulveroboletus auriflammeus

ハナガサイグチ(食毒不明)/Pulveroboletus auriflammeus

ハナガサイグチ(食毒不明)/Pulveroboletus auriflammeus

コンイロイッポンシメジ(食)/Entoloma cyanonigrum

カエンタケ(猛毒)/Trichoderma cornu-damae
地中から出てきた赤鬼の手

お手!!
「危険!触れるだけで炎症する!」と言われているカエンタケですが、、、正確な情報は「触れても大丈夫です」
手に傷口やスリ傷がある場合、そこに毒成分が触れて炎症する為、巷では少し大袈裟に言われているそうです(手の皮膚が健全であれば大丈夫です)
このカエンタケは引っこ抜いた元の場所に差し込んでおきました
※真似して手で持たないでください(触るだけにしてください)
※触った手は綺麗に洗いましょう
※食べた場合、お亡くなりになられる可能性があります

シロイボカサタケ(毒)/Rhodophyllus murraii

ムカゴ(食)/Dioscorea spp.

アカヤマドリ(食)/Rugiboletus extremiorientalis

アリノタイマツの群生(不食)/Multiclavula clara
本日レポの目玉です
実は初めて見つけました^^

アリノタイマツの群生(不食)/Multiclavula clara
いつも普通に目にするキソウメンタケ、ベニナギナタタケと比較すると、アリノタイマツは根元が白色(色がつかない)が特徴?

アリノタイマツの群生(不食)/Multiclavula clara
アリノタイマツはキノコではなく地衣類だそうです
ちなみにベニナギナタタケ、キソウメンタケのソウメンタケ科はキノコです
《小文殊》


ウスキテングタケの幼菌(猛毒)/Amanita orientogemmata
ベニテングタケの黄色バージョン?

キイボカサタケ(毒)/Entoloma murrayi

フユノハナワラビ/Botrychium ternatum

ハナタテヤマナメクジ/Meghimatium sp.
こんなところにイカの塩辛が!お茶漬け持ってこーい!(ちょっと待ったー!)
オレンジ色のナメクジは初めて見ました

《大文殊》

文殊山同好会のAさん、Tさん、ありがとうございました^^


かりんとう饅頭いただきました(うまい!)

ツノマタタケ(食)/Dacryopinax spathularia

ツノマタタケ(食)/Dacryopinax spathularia


シロオニタケの幼菌(毒)/Amanita virgineoides
森の白きパンクロッカー

シロオニタケ(毒)/Amanita virgineoides

アカイボカサタケ(毒)/Rhodophyllus quadratus

オオワライタケの幼菌(毒)/Gymnopilus junonius
食べたら笑いごとではすみません

アメリカウラベニイロガワリ(食)/Boletus subvelutipes

アメリカウラベニイロガワリ(食)/Boletus subvelutipes
(名前の通り)裏側を傷つけるとすばやく青変します
「もんじゅ」と書いてみました

ナラタケモドキ(食)/Armillaria tabescens


テングノメシガイ(不食)/Trichoglossum hirsutum (Fr.) Boud.
森のメタボ男爵

テングノメシガイ(不食)/Trichoglossum hirsutum (Fr.) Boud.

ウスヒラタケ(食)/Pleurotus pulmonarius

ウスヒラタケの群生(食)/Pleurotus pulmonarius
人工栽培もされる優秀な食用きのこ

ウスヒラタケの群生(食)/Pleurotus pulmonarius
まだ収穫せず、大きくなるまで我慢
味噌汁やシチューに入れるとGood!

サンコタケ(不食)/Pseudocolus schellenbergiae
カエンタケより触ってはいけないキノコ
触るとアンモニア臭が手に染み付いて、登山中ずーっと不快感に悩まされます

オオゴムタケの幼菌(食)/Galiella celebica
オオゴムタケの赤ちゃん

オオゴムタケ(食)/Galiella celebica
森のデザート
冷やして食べる(ナタデココの食感)らしいです
まだ食べる勇気が湧きません
ゴムゴムの茸を食べると、麦わら帽子が貰えます
お話しさせていただいた皆さん、ありがとうございました
※キノコの同定は適当なので信用しないでおくれやす
12月の山歩
11月の山歩
元旦の鬼ヶ岳と三床山
そういえば、、10周年
紅葉とキノコ*ご馳走さまでした
トガリアミガサタケ
新春RUNの下市山
きのこ狩り大会
11月の山レポ
10月の山レポ
きのこの文殊山
シモフリシメジのすき焼き
木登りクリタケ
きのこの棲む森
紅葉より団子
秋の下市山ラン
朝のポルチーニ
ハリー・ポッターの森へ
シャクジョウソウとナツエビネ
グリセンきのこウォッチング
11月の山歩
元旦の鬼ヶ岳と三床山
そういえば、、10周年
紅葉とキノコ*ご馳走さまでした
トガリアミガサタケ
新春RUNの下市山
きのこ狩り大会
11月の山レポ
10月の山レポ
きのこの文殊山
シモフリシメジのすき焼き
木登りクリタケ
きのこの棲む森
紅葉より団子
秋の下市山ラン
朝のポルチーニ
ハリー・ポッターの森へ
シャクジョウソウとナツエビネ
グリセンきのこウォッチング