快晴の三ノ峰~別山~杉峠 周回

梅雨入り前の三ノ峰と別山へ
2020.06.07(sun)
access
福大ー(158号線)ー(県道173号上小池勝原線)ー上小池 (63K:1時間30)
course
上小池ー六本檜ー三ノ峰ー別山ー市ノ瀬ー三ツ谷ー杉峠ー桧沢ー上小池

鳩ヶ湯からの三ノ峰
今日は晴れるそうでパノラマviewが楽しみ!
鳩ヶ湯

三ノ峰登山口(940M)

六本檜(1422M)




剣ヶ岩




振り返ると福井を代表する峰々が連なりを見せる絶景ポイント
眼下には刈込池のある幅ヶ平

間近に大長山、赤兎山、経ヶ岳
慰霊碑

打波ノ頭(うちなみのかしら)を巻くと、山スキーでお亡くなりになられた新婚ご夫妻の慰霊碑があります
御冥福を御祈りします
ちなみに打波ノ頭(越前三ノ峰)は福井県最高地点です

三ノ峰避難小屋

13年ぶりの三ノ峰
上小池には何度も来ていたのですが、三ノ峰にはご縁がありませんでしたね
別山

ゼブラの大平壁に圧倒されました

別山平


山頂直下

迫力ある大平壁を間近で見上げる

一気に高度を上げていく

別山は何度も登っていましたが、福井県側(上小池)から登るのは13年ぶりになります
別山


別山からの白山御前峰
上小池~別山のピストンのつもりでしたが、ここでルート変更です
ひろとろさんにお会いして(チブリ~杉峠~上小池)の周回をご一緒させていただきました

御舎利山からの白山御前峰

ひろとろさんと白山御前峰
チブリ尾根

ここで(ひろとろさん、私も知る)MZさんが雪渓を登って来られました
高そうな、いい靴を履かれていました(お金持ちは違います)
明るい先輩方が話しだすと話題が尽きません(笑



チブリ尾根避難小屋
市ノ瀬(820M)

駐車場には約15台の車がありました
これから三つ谷の杉峠登山口まで約2.0Kの林道歩きです

三つ谷から杉峠へ登り返します
杉峠(1330M)

12年ぶりに訪れた杉峠は綺麗になって標識までありました
以前は誰も訪れない秘境感が漂う藪の中だった記憶があります
途中ですれ違った(チブリから逆回り)の男性の話だと、六本檜~杉峠の区間は綺麗に刈り払われてるとのことです(7日現在)

杉峠ー桧沢ー上小池(920M)
杉峠から上小池駐車場へ直下する桧沢ルート(仮称)へ
12年前もこのルートを下りましたが藪でした(もちろん今回も藪でした)
※桧沢を渡り対岸に取り付く、1073M(台地)の右側を巻く
山を再開した2007年から、ブログを拝見させていただいてた御一人の《ひろとろさん》にお会いして、ご一緒させていただけて、とても嬉しかったです
色々と勉強させていただきました、ありがとうございました
本日、お話しさせていただいた皆さん、ありがとうございました
本日の山野草

コケイラン/Oreorchis patens

チゴユリ/Disporum smilacinum

カントウマムシグサ/Arisaema serratum
サトイモ科テンナンショウ属

ツボスミレ/Viola verecunda

タチツボスミレ/Viola grypoceras

オオバキスミレ/Viola brevistipulata (Franch. & Sav.) W.Becker

ワチガイソウ/Pseudostellaria heterantha
本日一番の大物

ハリノキテンナンショウ/Arisaema ishizuchiense ssp. brevicollum var. alpicola/絶滅危惧 Ⅰ 類 / 県域絶滅危惧 Ⅰ 類
帰宅後、専門の方に同定をお願いしました
あのカブトガニ、ナンジャモンジャゴケと同じ環境カテゴリー絶滅危惧 Ⅰ 類の貴重な花でした
福井県では過去10年間未確認だったそうです
名前の由来
ハリノキテンナンショウは上高地の名が付くカミコウチテンナンショウに似ているが、そのカミコウチテンナンショウより高地に適応した為、和名は上高地よりも標高の高い飛騨山脈北部の針ノ木峠にちなんだもの、と思われます

ハリノキテンナンショウ/Arisaema ishizuchiense ssp. brevicollum var. alpicola /絶滅危惧 Ⅰ 類 / 県域絶滅危惧 Ⅰ 類
サトイモ科は仏炎苞と肉穂花序が特徴ですね!
《テンナンショウ》という花は存在していなく、⚪⚪テンナンショウ、⚪⚪マムシグサ、ウラシマソウ等を総じて《サトイモ科テンナンショウ属》と呼ばれるそうです

ハクサンイチゲ/Anemone narcissiflora

ミツバオウレン/Coptis trifolia

コイワカガミ/Schizocodon soldanelloides f. alpinus

コバイケイソウの葉/Veratrum stamineum

ハクサンチドリの蕾/Dactylorhiza aristata

ツバメオモト/Clintonia udensis Trautv. et Mey.

コメバツガザクラ/Arcterica nana

キヌガサソウの群生/Paris japonica

サンカヨウ/Diphylleia grayi

ムラサキヤシオツツジ/Rhododendron albrechtii

サイハイラン/Cremastra appendiculata var. variabilis

フタリシズカ/Chloranthus serratus

ヒメシャガ/Iris gracilipes A. Gray/準絶滅危惧/県域絶滅危惧 Ⅱ 類

ギンリョウソウ/Monotropastrum humile

リュウキンカ/Caltha palustris var. nipponica/県域要注目

ウラジロヨウラク/Menziesia multiflora
クチベニヨウラクという花もあるみたいです
この記事へのコメント
珍しい花見つけたと言われてたので気になってブログを待っていました。テンナンショウは変化も多く苦手です。それにしても素晴らしい体力で感服です。また何処かでお会いできたら嬉しいです。
MZさん、先日はお疲れ様でした
あの後「MZさん、杉峠経由で下りてくるかも!」と、ひろとろさんと話してましたよ(笑
県の専門家に同定をお願いしたところ、やはりでしたね!
観たことの無いテンナンショウでしたので、もしや?とは思っていましたが、、テンナンショウ、マムシグサのサトイモ科はスミレと同じく難しいですよね。
ひろとろさんの白山レポを読ませていただきましたが、まだ数日経たないうちに御前峰に登られてるMZさんはバケモンです(笑
またお会いできる日を楽しみにしていますね^^
あの後「MZさん、杉峠経由で下りてくるかも!」と、ひろとろさんと話してましたよ(笑
県の専門家に同定をお願いしたところ、やはりでしたね!
観たことの無いテンナンショウでしたので、もしや?とは思っていましたが、、テンナンショウ、マムシグサのサトイモ科はスミレと同じく難しいですよね。
ひろとろさんの白山レポを読ませていただきましたが、まだ数日経たないうちに御前峰に登られてるMZさんはバケモンです(笑
またお会いできる日を楽しみにしていますね^^
21日に三ノ峰だけ行ってきました。人多かったです。主役は3株咲いていました。昨年の盗掘の跡があり悲しくなりました。無事に生き残ってほしいものです。
荻野さん、こんばんは!
例の花は咲いてましたか!!
昨年の盗掘で、もう無い(咲かない)と話を聞いていたので、、咲いて良かったです^^
特に貴重な花は盗まないでほしいですよね!
三ノ峰ではまだ観たことがないので来年の楽しみにしておきます!
また色々な情報教えてください^^
例の花は咲いてましたか!!
昨年の盗掘で、もう無い(咲かない)と話を聞いていたので、、咲いて良かったです^^
特に貴重な花は盗まないでほしいですよね!
三ノ峰ではまだ観たことがないので来年の楽しみにしておきます!
また色々な情報教えてください^^