ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

もんらん 山ノート

フリーランニング・自然観察・山の食材 etc.



タ、ダ、イ、マ

   

タ、ダ、イ、マ
7月に入り、そろそろ梅雨明けの声が聞かれそうですね!
夏の植物やキノコを観察に早朝の下市山へGO!

100均で材料を購入して、虫除けのオニヤンマーを作ってみました





タ、ダ、イ、マ
(人一倍)軽量化を求めているので、羽根にはサランラップを使用しました





タ、ダ、イ、マ
頭部を作るのが一番手間がかかりました






タ、ダ、イ、マ
ガマ/Typha latifolia L.





タ、ダ、イ、マ
ヤブラン/Liriope muscari





タ、ダ、イ、マ
アイタケ(食)/Russula virescens





タ、ダ、イ、マ
シロイボカサタケ(毒)/ Rhodophyllus murraii





タ、ダ、イ、マ
アカイボカサタケ(食毒不明)/Rhodophyllus quadratus

実験で誰か食べてみて下さい(笑





タ、ダ、イ、マ
キソウメンタケ(食)/Ramariopsis helvola





タ、ダ、イ、マ
ベニナギナタタケ(食)/Clavulinopsis miyabeana





タ、ダ、イ、マ
ホオベニシロアシイグチの幼菌(食)/Pseudoaustroboletus valens





タ、ダ、イ、マ
ホオベニシロアシイグチ(食)/Pseudoaustroboletus valens

たまにお辞儀をする律儀なキノコです





タ、ダ、イ、マ
ドクツルタケの幼菌(猛毒)/Amanita virosa

「殺しの天使」の異名を持ちます





タ、ダ、イ、マ
フサヒメホウキタケ(毒)/Artomyces pyxidatus





タ、ダ、イ、マ






タ、ダ、イ、マ
朝の常連さん達とすれ違いました
86さんからマムシのジャーキーをいただきました





タ、ダ、イ、マ
マムシ2匹捕まえて、干し肉にしたそうです





タ、ダ、イ、マ
スネークの名残がありますね
命に感謝していただきました





タ、ダ、イ、マ
ウイスキーと醤油で味付けしてあるそうで香ばしい、うまい!
ニシンのジャーキーを食べてるような感じでした、ビールのつまみにGood!





タ、ダ、イ、マ
シロキクラゲ(食)/Tremella fuciformis

美肌効果に抜群!





タ、ダ、イ、マ
タマツノホコリ/Ceratiomyxa porioides

ナウシカの世界観を思い出させる変形菌(粘菌アメーバの一種)





タ、ダ、イ、マ
タマツノホコリ/Ceratiomyxa porioides

観察してみると綺麗ですね





タ、ダ、イ、マ
ウスヒラタケ(食)/Pleurotus pulmonarius

安定の食菌が生えてきました





タ、ダ、イ、マ
カバイロツルタケの幼菌(食)/Amanita fulva





タ、ダ、イ、マ





タ、ダ、イ、マ
クダホコリ/Tubifera ferruginosa

変形菌界の辛子明太子と呼ばれているそうです





タ、ダ、イ、マ
羽化直前のセミの幼虫

セミの声を聴けるのも間近ですね!





タ、ダ、イ、マ





山頂
タ、ダ、イ、マ







タ、ダ、イ、マ
ナカグロモリノカサ(毒)/Agaricus praeclaresquamosus





タ、ダ、イ、マ





タ、ダ、イ、マ
カンムリタケ(不食)/MItrula paludosa





タ、ダ、イ、マ
キツネノエフデ(不食)/Mutinus bambusinus

名付親は、キノコ界のファンタジスタ





タ、ダ、イ、マ
シャクジョウソウ/Monotropa hypopithys/県域絶滅危惧 Ⅱ 類

、、、タ、ダ、イ、マ





タ、ダ、イ、マ
シャクジョウソウ/Monotropa hypopithys/県域絶滅危惧 Ⅱ 類

、、、タ、ダ、イ、マ、、、シ、モ、イ、チ、ヤ、マ





タ、ダ、イ、マ
ハナオチバタケ(不食)/Marasmius pulcherripes





タ、ダ、イ、マ
チチタケ(食)/Lactarius volemus





タ、ダ、イ、マ
チチタケ(食)/Lactarius volemus

名前の通り、ちょっと傷をつけるとミルクの様な乳液が出ます
山カフェでミルクを忘れたらチチタケを探せ!とよく言いますよね
ちなみに栃木県には、チチタケを入れた「チタケうどん、チタケそば」の郷土料理があります
個人的にチタケ炒飯を作ってみたい






タ、ダ、イ、マ
ナツエビネ/Calanthe puberula/絶滅危惧 Ⅱ 類/県域絶滅危惧 Ⅱ 類

、、、ア、ト、ス、コ、シ、、、マ、ッ、テ、テ、ネ





タ、ダ、イ、マ

※今更ですがトップ画像のトンボは本物です、ごめんなさい(笑
詳しくないので種類わかりませんが、ミルンヤンマ? サラサヤンマ?



まむし抗毒素のある病院








おまけ
タ、ダ、イ、マ
ツルガマイマイ/Euhadra latispira tsurugensis/要注目

北陸を代表する大型のカタツムリ
あの敦賀気比と同じく「敦賀市」の地名がついたカタツムリ
ツルガマイマイの高山に生息するタイプをハクサンマイマイと呼ぶそうです







このブログの人気記事
ミスミソウ咲く泰澄トレイル
ミスミソウ咲く泰澄トレイル

ミノコバイモ、ヒロハノアマナ
ミノコバイモ、ヒロハノアマナ

朝のポルチーニ
朝のポルチーニ

東京オリンピック聖火リレー
東京オリンピック聖火リレー

Oliveの古木
Oliveの古木

同じカテゴリー(足羽三山 ・ 下市山 ・ 大安寺)の記事画像
カラフルな紫陽花
花見日和
新春*RUN
暑中の植物たち
里山の涼を楽しむ
同じカテゴリー(足羽三山 ・ 下市山 ・ 大安寺)の記事
 カラフルな紫陽花 (2024-06-09 10:04)
 花見日和 (2024-04-07 19:13)
 新春*RUN (2024-01-03 09:26)
 暑中の植物たち (2023-07-29 21:53)
 里山の涼を楽しむ (2023-06-03 22:37)
 寝惚け眼のモリアオガエル (2023-05-21 09:18)
 縁起草オモトの花 下市山 (2023-04-30 20:01)
 陽春の文殊RUN シロバナオオイワカガミ (2023-04-09 19:53)
 春RUN 下市山のアオモジ (2023-04-02 19:58)
 2月の山レポ (2023-02-23 20:09)
 大人の雪アソビ (2023-02-05 19:04)
 新春RUNの下市山 (2023-01-08 23:07)
 新年あけまして おめでとうございます (2023-01-01 07:54)
 大晦日の下市山へGO! (2022-12-31 09:34)
 風鈴と涼風 (2022-06-25 18:06)
 初夏の風情 モリアオガエルの産卵 (2022-05-28 11:20)
 梅雨入り前の紫陽花 RUN (2022-05-21 17:48)
 新緑の文殊山 ~オキナグサ~ (2022-04-24 09:21)
 春色探訪 (2022-03-27 19:16)
 お彼岸の越知ミソウ (2022-03-21 19:01)





削除
タ、ダ、イ、マ