人の汗を吸うサカハチチョウ 夏型♀

臭い足をペロペロ、、かなりのマニアだな〜。
先日見かけた蝶の話。
日本全国に分布するタテハチョウ科のサカハチチョウ。
平野や住宅地、都会ではあまり見かけることがない珍しい蝶ですが、山地ではチラホラ飛ぶ姿を見ることができるそうです。
レッドリストの指定を受けている都道府県もあります。

人懐っこい蝶で、手足の汗を吸いまくりに飛来。
春と夏のサカハチチョウは異なる羽の紋様を持ちます。
紋様が異なる原因は日照時間が関係しているそうで、幼虫時代の日中の時間がおよそ13時間を下回ると春型の紋様に、上回ると夏型の紋様になります。
その紋様ですが、羽を広げると白い帯が逆さの八の字に見えることから”サカハチ”と名がついたそうです。
登山で出会う機会がある蝶ですので、汗を吸いに近付いてきた時には観察してみて下さい。
カワイイですよ。