雪割草、ニシキマンサク、アズマシロカネソウ

もんらん

2025年03月23日 22:03


春を探しに越知山へGO!

トップ画:春の訪れを告げるシロキツネノサカズキモドキ





《小川登山口》

8:00スタート


















針葉樹林帯






ギブシ/Stachyurus praecox

林道整備でミツマタは消滅していた






登山道に合流






広葉樹林帯






トチノキの樹皮






カラスザンショウの樹皮






ウリハダカエデの樹皮





《独鈷水分岐・地蔵堂休憩所》







マルバマンサク/Hamamelis japonica Siebold et Zucc.

普通のマンサクは花弁が黄色ですが、、、






ニシキマンサク/Hamamelis japonica Sieb. et Zucc.

マルバマンサクの変種
花弁の先端にいくほど赤から黄色へと変化して混じる
日本固有種で福井〜富山の北陸限定のマンサク

(野生種は)品種改良された園芸種のアカバナマンサク等と比べると色が薄いです






独鈷水上部あたりから雪があります

トレース無く、歩いた形跡無し






残雪のブナの美林

気温の上昇で雪が緩む
「自分の体重は12Kg、12Kg」と言い聞かせながら歩く、たまに67Kgが頭をよぎるとその都度、ズボッと膝まで踏み抜いた(30回以上は頭をよぎった 笑)






まだ寒そうな地蔵さん


















ツリーホール(根開け)が目立ちます





《越知神社御本社》


















《室堂周辺》

さぁ、戻ろう












この日は貸切り状態でしたが、OHさん、KKさんのグループが登って来られました^^






エノキの樹皮






ヤマザクラの樹皮






シロダモの樹皮






ナツツバキの樹皮













ユキワリソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類

別名「ミスミソウ」






ユキワリソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ユキワリソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ユキワリソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ユキワリソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ユキワリソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ユキワリソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ユキワリソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類

越知山のユキワリソウは年々数が減少してますね(泣






ユキワリソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ユキワリソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






この辺りで、ちょっといっぷく一休さん






鮭の握り飯

朝こしらえてきた握り飯を食らう
下山後に移動します









《越知山麓》

冬桜






カンゾウ(食)/Glycyrrhiza









アズマシロカネソウ/Dichocarpum nipponicum/県域準絶滅危惧






アズマシロカネソウ/Dichocarpum nipponicum/県域準絶滅危惧






アズマシロカネソウ/Dichocarpum nipponicum/県域準絶滅危惧






アズマシロカネソウ/Dichocarpum nipponicum/県域準絶滅危惧

水玉がキラキラ光ってました
今日は暑い日、滝の水しぶきが気持ちいい!






アズマシロカネソウ/Dichocarpum nipponicum/県域準絶滅危惧






アズマシロカネソウ/Dichocarpum nipponicum/県域準絶滅危惧

水辺は雪解けが早いから(開花)例年通りなんですね






アズマシロカネソウ/Dichocarpum nipponicum/県域準絶滅危惧







葉わさび(食)/Eutrema japonicum

わさび漬けをご飯に乗っけて食べるとピリッと美味いよね!
作る時に市販の練りわさびを少し入れます^^






ヤマネコノメソウ/Chrysosplenium japonicum

ホクリクネコノメソウ程ではないにしても猫好きと聞いています






キクザキイチゲ/Anemone pseudoaltaica








シロキツネノサカズキモドキ(不食)/Microstoma macrosporum

キモかわいいキノコです






シロキツネノサカズキモドキ(不食)/Microstoma macrosporum

名付け親はロマンチストにちがいない






シロキツネノサカズキモドキ(不食)/Microstoma macrosporum

よく似た「ベニチャワンタケ」というキノコも同時期に生えます






シロキツネノサカズキモドキ(不食)/Microstoma macrosporum





《お暇でしたら見比べてみて下さい》

「シロキツネノサカズキ」
モドキが付かない本家です(モドキよりも小さく、半分程しかありません)
本家の時期は初夏〜夏に発生します(モドキは初春〜春)
※撮影∶6月下旬の銀杏峰











《おまけ》

ぐわー、手を食われた〜!!(姪っ子と)






恐竜列車












綺麗です(帰宅してレポ書くまで、本物の桜だと思っていました)
越前和紙で作られた桜のモニュメント






越前和紙の桜





あなたにおススメの記事
関連記事