ミスミソウとアズマシロカネソウ

もんらん

2023年03月12日 21:57


まだ三月も始めだというのにこの暖かさ、早い春の訪れに心も晴れやかです
ミスミソウ(ユキワリソウ)を観賞に越知山へGO!






ミツマタの花芽/Edgeworthia chrysantha





《小川コース》

最近、出だしの登山口を撮るの忘れてしまいます(笑





《4合目》

ミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類

越知山では4合目の登山道と、木の実谷分岐に咲くミスミソウ(別名:ユキワリソウ)






ミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類

暖かいので9時前でも開いてる花がポツポツいました






ミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類

帰りにも観賞しよう^^












マルバマンサク/Hamamelis japonica var. obtusata






ハウチワカエデの蕾/Acer japonicum












ただいま!






枯れたヤマザクラに独特な樹皮が残る






ブナの美林

もうすぐ訪れる新緑のブナ林が楽しみです


















ツリーホール(根開き)





《室堂》

越知神社の社務所






奥の院へ





《奥の院》







さぁ、帰ろう
そろそろミスミソウも全開かな





《室堂》

栃の木の御神木












ダンコウバイ/Lindera obtusiloba

花粉症のちょいワルさんカップルにお会いしました、ダンコウバイ咲いてたよぉ~!と教えてくださいました






ニシキマンサク/Hamamelis japonica Sieb. et Zucc.

マルバマンサクの変種
花弁の先端にいくほど赤から黄色へと変化





《木の実谷分岐と4合目》

八重のミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類

花弁が多い八重咲きだー!よっしゃー!






八重のミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類

実際はピンク、写真に撮ると薄っすらピンク






ミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類

薄っすらピンク






ミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類






ミスミソウ/Hepatica nobilis/準絶滅危惧/県域絶滅危惧Ⅱ類















《越知山麓》







アズマシロカネソウ/Dichocarpum nipponicum/要注目

山間の綺麗な水辺に自生するアズマシロカネソウ






アズマシロカネソウ/Dichocarpum nipponicum/要注目






アズマシロカネソウ/Dichocarpum nipponicum/要注目






アズマシロカネソウ/Dichocarpum nipponicum/要注目






アズマシロカネソウ/Dichocarpum nipponicum/要注目








シロキツネノサカズキモドキ/Microstoma macrosporum

1年ぶりのサカズキモドちゃん






シロキツネノサカズキモドキ/Microstoma macrosporum






シロキツネノサカズキモドキ/Microstoma macrosporum






シロキツネノサカズキモドキ/Microstoma macrosporum






シロキツネノサカズキモドキ/Microstoma macrosporum








ちなみに、こちらが初夏に生える本家のシロキツネノサカズキ
春に生えるモドキより小ぶり





あなたにおススメの記事
関連記事