シロバナショウジョウバカマ
春うらら、春分の日(お彼岸)は、シロバナを求めて城山へ
シロバナショウジョウバカマ/Heloniopsis orientalis var.flavida
ミズバショウ/Lysichiton camtschatcensis
杉谷の水芭蕉コースから入山
カタクリ群生地
周遊するカタクリ観賞コースが新設されてました
ほら、あのカタクリの咲く急斜面に道ができたんだわ
あと10日程もすればカタクリを楽しめそうです
ぐるっと周遊して登り口に戻るコースになっています
登り口を見下ろす
ヤマルリソウ/Omphalodes japonica
シダ植物の新芽
ゼンマイ(食)/Osmunda japonica
これは男ゼンマイ(採らない)、食べるのは後から生えてくる女ゼンマイの方
キンキマメザクラ/ Prunus incisa subsp. kinkiensis
カタクリ群生地
まだまだこれから
カタクリ/Erythronium japonicum Decne.
右:シロバナカタクリの葉
左:カタクリの葉
シロバナカタクリの蕾/Erythronium japonicum Decne.
シロバナカタクリの蕾/Erythronium japonicum Decne.
来週末が良さそうです
ショウジョウバカマ/Heloniopsis orientalis
山頂
越前市方面を一望view
この分だと鯖経あたりのカタクリもまだ早いな~
福井市方面を一望view
タネツケバナ/Cardamine scutata
杉谷登山口
登山口に咲いてたヤマザクラは大雪で折れてしまったのかな?
毎年、撮ってたから無くなると寂しいね
さぁ、帰ろう
車で移動して合谷コース登山口を偵察に行くと、そこには大kさんと竹さんが!行く先々に(どこにでも)いるな~(笑
ですが、談笑させていただいたお陰で青ザキイチゲの群生を見つけたのでお互いに感謝(笑
キクザキイチゲ(薄青)/Anemone pseudoaltaica
キクザキイチゲ(薄青)/Anemone pseudoaltaica
おまけ
クマ剥ぎ
クマ剥ぎの樹幹を観察すると動物が残した痕跡(フィールドサイン)があります
ツキノワbearの爪痕と、キツツキが開けた小さい丸穴
ハッキリとわかる爪痕、そして右側にも黒ずんだ3本の縦ラインが薄く入ってます
ツキノワbearの爪痕
関連記事